発祥の地bannar
甘藷発祥の地
 [かんしょはっしょうのち]


場所
沖縄県中頭郡嘉手納町
コメント
九州・沖縄を通じて交通量がもっとも多いと言われる国道58号を 嘉手納町役場から南に進み,“兼久海浜公園前”バス停の250mほど南。道路脇の1.5mほど高い位置に「甘藷発祥の地・野国いも宣言」と書かれた黒い石碑が建っている。近くには「野国貝塚群」という案内標識がある。

「甘藷」(=さつま芋)は中南米原産と言われ,日本へは17世紀に中国から沖縄に伝えられたのが最初である
野国村(現・嘉手納町)に生まれた“野國總管”という人物は,中国(当時・明)への朝貢団を運ぶ進貢船の乗組員として福建省に渡った。そこで栽培されていた甘藷が,美味で栄養豊富であり,痩せた土地でもよく育つ丈夫さに目をつけ,沖縄に持ち帰った。
当時の沖縄は 耕地の大部分はやせた畑で,台風と干ばつとが交互に襲う土地柄であったため,慢性的に飢饉が起こっていた。野國總管はこの状況を憂い,常々何とかならないものかと思っていたため,栽培が容易な甘藷の栽培法を調べ,種いもを持ち帰った。1605年のことだった。
野国村で試作を始めた甘藷は,間もなく農政の専門家である儀間真常の目に留まり,伝来から15年の間に沖縄本島全域に広まり,日常の食料として,また飢饉の際の非常食として広く栽培されるようになった。やがて薩摩藩を通して日本本土にも広まり,幕府の奨励も得て 全国民がその恩恵に浴することとなった。

野國總管という名前は本名ではなく,“野國”は旧野国村を,“總管”は進貢船の事務長ともいうべき職名を表しているという。本名は現在に伝わっていない。
甘藷伝来400年を迎え,嘉手納町では野國總管の功績を称えて 甘藷を「野国いも」の愛称で呼ぶとともに、野國總管と我が国における甘藷発祥の地・嘉手納を広く全国にアピールするため「野國總管甘藷伝来400年祭」を挙行。この碑を建立した。(しかし残念ながら「野国いも」の名前が全国に広まった様子はない。)

発祥の地コレクションは、新サイト http://840.gnpp.jp に移行作業中です

撮影日
2013年12月 (写真提供 OLDMANさん)
碑文
甘藷発祥の地
  野国いも宣言

 1605年,我が町の先達・野國總管によって中国福建
省からもたらされた甘藷は,野國總管生誕の地・野國
を発信基地として琉球の全ての村々へ,そして,薩摩
を経て全国へと広まり,人々を飢えや飢饉から救い,
全国民が等しくその恩恵に浴することになりました。
今日,甘藷は未来を希求する健康食品として注目を浴
びております。甘藷伝来400年の節目を迎える2005年,
野國總管の偉業を奉祝する「野國總管甘藷伝来400年
祭」が全町民の手により挙行されました。この慶賀を
機に,我が国における甘藷発祥の地・嘉手納を全国に
広く発信するとともに,野國總管を称え,甘藷を「野
国いも」の愛称で呼ぶことを高々と宣言し,ここに記
念碑を建立します。
   2005年10月1日
        野國總管甘藷伝来400年祭実行委員会
        実行委員長 嘉手納町長 宮城篤実


 
「甘藷発祥の地・野国いも宣言」碑 案内標
「甘藷発祥の地・野国いも宣言」碑
野国貝塚 案内標

移行しました http://840.gnpp.jp/kansho/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止