bannar
屋嘉節発祥の地
 [やかぶしはっしょうのち]


場所
沖縄県国頭郡金武町屋嘉
コメント
沖縄道の屋嘉インターから東に800m。
国道329号の“屋嘉ビーチ前”バス停(国道の北側)横に「屋嘉捕虜収容所跡」と書かれた石碑があり、ここに「屋嘉節が作られた発祥の地」であると書かれている。碑の裏面には屋嘉節の7番までの歌詞が刻まれている。

太平洋戦争末期、沖縄戦の結果捕虜になった軍人を収容する収容所が各地に作られ、1万数千人が収容された。
ここ屋嘉の収容所は、1945(昭和20)年6月ごろに開設され、捕虜(PW=Prisoner of War)の数はピーク時には7000人もの大所帯となり、一部はハワイに送られたという。しかし徐々に開放され、翌年には収容所が閉鎖された。

屋嘉収容所での辛い捕虜生活の中で慰めと楽しみは、民謡や踊りだった。空き缶を使った“カンカラ三線”が手作りされ、郷土沖縄出身の兵士により“PW無情”という歌や、後に沖縄民謡となった“屋嘉節”などが作られ、歌われた。
屋嘉節の歌詞には、沖縄が戦場になったことを嘆き悲しみ、命からがら戦場を逃げ回った体験がつづられている。バリエーションが多く、複数の歌詞があるという。

   懐しや 沖縄   ナチカしや ウチナ    (懐しい沖縄は)
   戦場に なやい  イクサバに なやい    (戦場になって)
   世間 御万人ぬ  シキン ウマンチュぬ   (世間の人々は)
   苦さ みそち   クラさ みそち      (苦しんでいる)
   苦さ みそち   クラさ みそち      (苦しんでいる)

発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

撮影日
2014年12月 (写真提供 OLDMANさん)
碑文
日本軍屋嘉捕虜収容所跡の碑
 第二次世界大戦中(昭和20年)米軍は,この地に捕虜収容所を設け,投降した日本軍将兵約7千人を収容して厳しい監視下におかれた。一時捕虜の数が増え約3千人がハワイに移送された。
 その時の将兵等はP.Wと呼ばれ敗戦の悲哀の中から郷土出身の一兵士により屋嘉節が作られた発祥の地でもある。
 この収容所は1946年(昭和1年2月)閉鎖となり米軍保養所となって,1979年(昭和54年)8月31日全面返還されるに及んだ。
          昭和58年10月25日竣工

 
日本軍屋嘉捕虜収容所跡の碑
 日本軍屋嘉捕虜収容所跡の碑
‘屋嘉ビーチ前’バス停
 ‘屋嘉ビーチ前’バス停

移転先 http://840.gnpp.jp/yakabushi/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止