発祥の地bannar
慶応義塾発祥の地  [けいおうぎじゅくはっしょうのち] 


場所
東京都中央区明石町
コメント
築地の明石町。聖路加病院・聖路加看護大学・中央保健所とに囲まれる場所, "病院前"交差点に, ロータリー (三角形の安全地帯) がある。
ここに「日本近代文化事始の地」という説明板があって, 『慶応義塾発祥の地』 『蘭学の泉はここに』という 二つの石碑が建っている。

福沢諭吉は, 中津藩の命により 江戸築地(鉄砲洲)に蘭学塾を開いたが, 外遊によって西洋文明を摂取して 蘭学より英学の振興が必要と考え, 1868年(慶応4)「慶応義塾」と称する私塾を開設。
1871年(明治4)に 芝三田に移転。1890年(明治23)には 大学として正式に認可され, 日本最初の私立大学となった。

同じ場所に建っている「蘭学の泉はここに」碑は, 前野良沢・杉田玄白・中川淳庵の 三人が この築地近く(鉄砲洲)にある中津藩邸で, オランダ語の解剖書『ターヘル・アナトミア』の 翻訳を行ったことを記念するもの。

発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

撮影日
2000年9月
碑文
慶応義塾発祥の地

(正面の碑文)
安政5年 福沢諭吉 この地に学塾を開く。
創立百年を記念して 昭和33年 慶応義塾これを建つ。

(側面の碑文)
慶応義塾の起源は 1858年 福沢諭吉が 中津藩奥平家の中屋敷に開いた
蘭学の家塾に由来する。その場所は これより北東 聖路加国際病院の構内に当る。
この地はまた 1771年 中津藩の医師 前野良沢などが オランダ解剖書を初めて読んだ 由緒あるところで, 日本近代文化発祥の地として記念すべき場所である。
            1958年4月23日除幕

慶応義塾発祥の地 碑 慶応義塾発祥の地 碑
蘭学の泉はここに 碑 "蘭学の泉はここに"碑


移行しました http://840.gnpp.jp/keiogijuku/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止