発祥の地bannar
渡良瀬川発祥の地
 [わたらせがわはっしょうのち]


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
栃木県日光市足尾町
コメント
わたらせ渓谷鉄道の足尾駅前に“古河掛水倶楽部”がある。その敷地内にある“銅山電話資料館”の横に「渡良瀬川発祥の地」と書かれた説明板が建っている。

渡良瀬川は 利根川の支流。日光市足尾町から草木ダムを経て,群馬・栃木の県境を流れて渡良瀬遊水地に入り,古河市と加須市の境界で利根川に合流する。一般に 神子内川との合流部から下流が渡良瀬川で,上流は松木川と呼ばれていたが,国土交通省では 1965年以降,足尾ダムから下流をすべて渡良瀬川とし,足尾ダム上流部を松木川としている。

伝承によれば,奈良時代の終わり頃 日光を開山した勝道上人がこの川を渡ろうとしたところ,浅瀬を見つけて その場所を“渡良瀬”と名づけ,その地名から“渡良瀬川”となったいう。
その場所がここ掛水倶楽部付近であったとされるため,この地は「渡良瀬川発祥の地」と言われる。

足尾銅山は 江戸時代初期から採掘が開始され,1877(明治10)年に古河市兵衛が近代化をはかって 全国有数の銅山となり,古河鉱業(現・古河機械金属)は 現在の古河グループに至る事業の基盤を作った。
「古河掛水倶楽部」は,1899(明治32)年に古河鉱業が 賓客の接待用に建てた迎賓館で,旧館は国の有形文化財に指定されている。一部の施設は現在でも古河機械金属が使用しているようで,週末には一般にも公開されている。

余談だが「銅山電話資料館」は,足尾銅山の施設内で使用された電話の交換機が置かれた施設。
1876(明治9)年にグラハム・ベルが電話機を発明した10年後の 1886(明治19)年に足尾銅山に導入され,民間企業が導入した電話としては国内最初であった。明治40年時点で100回線に達しており,事務所・坑内をはじめ,足尾の町役場や駅にまで通話することができたという。
1965(昭和40)年に手動交換機から自動交換機に入れ替えられたが,この施設は 2000(平成12)年に現役を引退するまで使用された。

撮影日
2010年10月 (写真提供 T.H.さん)
碑文
ここから約150m上流
   渡良瀬川発祥の地

 足尾銅山の深い歴史を共に歩んだ渡良瀬川,その名の由来は1200年の昔,日光を開山した勝道上人が修験の途次,この地に分け入り対岸に渡ろうとしたが,谷が深く流れが急なので,困っていたところ,ようやくこの辺りで浅瀬を見つけ無事に渡ることができたので,対岸の地を「渡良瀬」とし,川の名を「渡良瀬川」と命名したと伝えられている。以来,ここから約150m上流の,松木川と神子内川(みこうちがわ)が合流する地点から下流を,渡良瀬川と称してきたが,昭和40年(1965)に渡良瀬川の起点は,松木川の上流に変更された。
              日光市


 
渡良瀬川発祥の地説明板
 渡良瀬川発祥の地 説明板

 銅山電話資料館
 (中央左寄りに「発祥の地」の説明板)

渡良瀬川発祥の地。松木川と神子内川の合流点
 渡良瀬川発祥の地

 松木川と神子内川の合流点
 (左)松木川,(右)神子内川
 手前は水道橋

移転先 http://840.gnpp.jp/watarasegawa/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止