発祥の地bannar
メークイン発祥之地
 [めーくいんはっしょうのち]


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
北海道檜山郡厚沢部町字新町
コメント
JR江差線の江差駅から 北東におよそ15km。厚沢部(あっさぶ)町役場の北西150mに JAの厚沢部支店がある。
建物の裏手の空間に,白い台座の上に「メークイン発祥之地」と刻まれた黒い石碑が建ち, 台座正面には副碑が添えられている。

“メークイン”は,“男爵”と並ぶジャガイモの代表的な品種。
“メークイン(May Queen)”の名前のおこりは ヨーロッパ各地で5月に行われる「五月祭」で, 未婚の女性の中から選ばれる「五月の女王(メイクイーン)」から来ている。
原産ははイギリスで,エリザベス一世が普及の後押しをしたとされるが, 現在イギリスでは栽培されていない。

日本では,男爵が明治末期から栽培されているのに対して,メイクイーンは大分遅れて,1925(大正14)年に かつてこの地にあった 北海道庁檜山農事試作場で試作が行われたのが最初であった。
以来,厚沢部においては 他の品種と交わることがないように メークインのみしか栽培されないという 徹底した管理の下で生産されているという。
この発祥碑は 農協30周年を記念して,1976(昭和51)年に建てられた。

開拓時代の北海道は 米の生産が困難で,代わりの主食として 寒冷地での栽培が容易なジャガイモの生産が奨励された。 現在でも全国の生産量の80%近くが北海道産である。
メークインは 病害に弱く,他の品種と比べて栽培の難しい品種だったため,普及には時間がかかり, 1941(昭和16)年以前は あまり注目されなかった。また 戦時中の食料統制期間中には 食用のジャガイモが男爵薯に統一されたため,メークインの生産は細々と行われていた。
戦後 国民の食生活が安定してから 少しずつメークインの需要が伸び始め,1955(昭和30)年ごろから 人気が上昇しはじめ 全国的に消費量が拡大した。

男爵は表面がゴツゴツしているのに対して,メークインは俵形で ややほっそりしており, 芽が浅いために皮がむきやすい という特徴がある。 中は黄色で粘りがあり 煮崩れしにくいため,肉じゃがなどの煮物に多く使われる。
関西地方では メークインの消費量が多く,関東では ホクホク感のある男爵が多い,という特徴がある。

撮影日
2009年4月
碑文
メークイン発祥之地
  厚沢部町長 沢口松雄 書

(副碑)
 本碑建立の地は北海道庁立 桧山農事試作場(明治四十三年 (1910)設立(昭和三十八年(1963) 廃止)の跡地である。 「メークイン」の原産は英国 といわれ本町はアスナロ桧の北限 トド松の南限に位し,之が適地 として昭和九年(1934)始めて 本場に試作された。
 爾来四十有余年改良増殖され 今や「厚沢部メークイン」の銘柄 声価は,種子・食用共に全国津々 浦々に絶賛を博している。
「厚沢部メークイン」の今日ある は先覚各位の長年月に亘る汗 と努力の結晶であり,なかんずく 之が生産指導と消流に生涯を かけた,福井伝一郎氏(昭和四十九年 (1974)十二月没 行年六十二才)の 努力を特筆したい。
 農協発足三十周年に当り,本碑 を建立し,その所以を録し先覚 の功績を讃えるものである。
     昭和五十一年十一月十九日
       厚沢部町農業協同組合


 
メークイン発祥之地碑 JA厚沢部支店
メークイン発祥之地
JA厚沢部支店

移転先 http://840.gnpp.jp/mayqueen/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止