![]() 赤べこ発祥の地 [あかべこはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
JR只見線・会津柳津駅の南 700mに, 臨済宗の寺「圓蔵寺」がある。
寺の本堂である「菊光堂」の前に 牛の石像が置かれている。横に「開運撫牛」と書かれた
説明板があって「赤べこの発生地」と書かれている。
また 柳津の町中には あちこちに「赤べこ発祥の地」と書かれ 赤べこのおもちゃを描いた 看板が建っている。
赤べこの由来は, 只見川を臨む絶壁にある 圓蔵寺の本堂(菊光堂)を建築する際に, 大量の木材の運搬に難儀していたところ, 赤毛の牛が現われ 大変な活躍をして 助けてくれた, という言い伝えによる。 これを顕彰するために“撫牛”として円蔵寺境内に牛の像が祀られている。
福満虚空蔵尊・圓蔵寺は平安時代に開山されたとされる古刹で 「日本三大虚空蔵尊」の一つとされる。
(ちなみに 他の2つは 千葉県天津小湊町の能満虚空蔵菩薩 と 茨城県東海村の大満虚空蔵菩薩) | ||
撮影日
| 2006年8月 (写真提供 H.O.さん) | ||
碑文[1]
| 福満虚空蔵尊・赤べこ発祥の地
ようこそやないづへ | ||
碑文[2]
| 開運撫牛
菊光堂は, けやき造り八角の立
柱五十六本から成り巨材の運搬に
牛の働きは華やかで完成の暁に姿
を消したという。これは神のご加
護にちがいないと, もっぱらのう
わさと語り伝えられている。 |
![]() |
![]() | [1]赤べこ発祥の地 看板
|
![]() | [2]開運撫牛 説明板..
|
![]() | 圓蔵寺・開運撫牛..
| |
![]() | 圓蔵寺・菊光堂...
|
移転先 https://840.gnpp.jp/akabeko/
(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止