発祥の地bannar
鮎友釣り発祥の地
 [あゆともづりはっしょうのち]


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
静岡県伊豆の国市大仁
コメント
伊豆箱根鉄道・駿豆線の大仁駅から 北東およそ300mに, 大仁神社がある。
神社への階段の上り口右手に 鮎の口から水が出ている ユニークな手水舎があり, その後ろの つわぶきの中に 60cmぐらい?の御影石の碑が建っている。

鮎は 自分の棲む川の一定の範囲に縄張りを持ち, これを侵してくる別の鮎に対して 攻撃を しかける性質がある。 この性質を利用して, 掛けバリに囮の鮎をつけて 攻撃してくる鮎を引っかけて釣り上げる漁法が 古くから行われており, これを「友釣り」という。
この鮎特有の釣り方は 餌もルアーも使用せず, もっぱら釣り人の技量によるため, 独特の進化を遂げ, 友釣りの技術を競う“友釣り大会”も盛んに行われている。

友釣りは ここ狩野川流域で初めて行われたとされるが, 京都説・兵庫説などもあるらしい。
また 最近は 川によって, 縄張りを持たない鮎が現れて, 友釣りの効果がないケースが見られる ようになった という。

撮影日
2007年4月 (写真提供 T.K.さん)
碑文
鮎友釣り発祥の地

 鮎の釣り法の友釣りは狩野川が発祥の地であることは広く知られているが,その起源を示す古文書〔日付は天保三年五月(1832年)〕が大仁町で発見されている。
 韮山代官所に狩野川下流域の韮山村, 肥田村の漁師より大仁村の方で最近流行り始めた囮を使う新漁法で根こそぎ鮎を採ってしまい困っているからこれを禁止して欲しいとの訴状が残っており, また, 禁止して頂きありがとうございましたという内容の御礼状文書の残っている。
 鮎の友釣りに関する文献としては, 日本最古のものでありこれをもって, この地が鮎の友釣り発祥の地と言われている。


 
鮎友釣り発祥の地碑 大仁神社
鮎友釣り発祥の地 碑
大仁神社

移転先 https://840.gnpp.jp/ayutomozuri/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止