発祥の地bannar
遠野教育発祥の地
  [とおのきょういくはっしょうのち] 


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
岩手県遠野市東館町
コメント
JR釜石線の遠野駅から 南に500m。
市立図書館/博物館の向い側に 盛岡地方裁判所遠野支部がある。裁判所の前に「信成堂跡(江刺県庁舎)」という碑と並んで 「遠野教育発祥の地」と刻まれた石碑が建っている。

遠野の町は,1189(文治5)年に 源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした後に,阿曽沼広綱が遠野十二郷の地頭職に任じられ, その後450年にわたり遠野を支配して栄えた。阿曽沼氏滅亡により 1627(寛永4)年 南部直義氏が横田城に入城。遠野南部氏の城下町として240年間, 遠野郷の政治・経済・文化の中心地として繁栄した。
明治維新後は 一時期 遠野に江刺県庁が置かれたが,その後盛岡県に統合され, 経済の構造変化や交通の発達に伴って その影響力は小さくなって行った。

教育面では, 藩政時代には“信成堂”という藩校があったが, 1871(明治5)年に学制令が発布されると, 翌年には遠野地方で最初の公立小学校として大工町瑞応院に「横田村第一番小学校」が開設された。当時 岩手県内で文部省が認可した小学校は 3校のみであった。生徒は6〜12歳で, 授業料は貧富の差により 2銭から25銭の幅があった。
1880(明治13)年に この発祥碑の近く(現在の遠野市民センターの位置)に校舎を新築成し,「公立横田小学校」となった。
その後「遠野国民学校」を経て 1946(昭和21)年に「遠野小学校」と改称し, 遠野市東舘町の現在地(ここより東に600m)に移転した。

撮影日
2008年10月 (写真提供 T.H.さん)

 

移転先 http://840.gnpp.jp/tonokyoiku/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止