東京府立第四中学校発祥の地 [とうきょうふりつだいよんちゅうがっこうはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
目白通りの, JR飯田橋駅から 九段下交差点までの間は, “飯田橋散歩道”と名付けられ,
「発祥の地」碑がたくさん建っている。
「東京府立第四中学校発祥の地」もその一つで, 営団地下鉄 東西線・飯田橋駅の A5 出口 の近くにある。<写真(1)> 「国学院大学開校の地」「日本大学開校の地」碑も 近くにある。
明治15年 ここに“皇典講究所”が開設され, 1901(明治34)年に併設された
補充中学校が 「府立第4中学校」となり, さらに 太平洋戦争後に
「都立戸山高等学校」となった。 | ||
(2005.9
追加) | |||
撮影日
| 2003年4月, 2005年8月 | ||
碑文(1)
| 東京府立第四中学校発祥の地 明治34年(1901), 東京府立第四中学校が, この地にあった 皇典講究所で開校しました。 同所は 明治15年(1882)に国学を研究する目的で設けられたもので, 明治21年(1888)に 同じ地内に開設された補充中学校が, 共立中学校, 東京府城北尋常中学校 と名を変えて 府立第四中学校となったものです。その後, 府立四中は 明治37年(1904)に 市ヶ谷加賀町に移転し, 戦後は 新宿区戸山町に移り 東京都立戸山高等学校となっています。 | ||
碑文(2)
| 東京都立(府立)第四中学校の跡
都立四中は 明治21年9月私立補充中学校として麹町区飯田町
に開校したのち, 共立中学校, 東京府城北尋常中学校と改称,
同34年4月東京府立第四中学校となる。同37年1月には牛込区
市ヶ谷加賀町の此の地に木造二階建ての校舎が建ち, 以来明治・
大正・昭和前期にわたる深井鑑一郎校長の薫陶の下で, 礼を基底と
した人間教育と学問の基礎の確立を通して, 世に「天下の四中」の
名を得るに至った。 |
(1)府立第四中学校発祥の地 碑
| (2)第四中学校の跡 碑
|
移転先 https://840.gnpp.jp/tokyofuritsudaiyonchugakko/
(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止