足門村発祥之地 [あしかどむらはっしょうのち] 場所
|
コメント
JR上越線の井野駅から東に2.5km。
三国街道の“足門”交差点から西に入り,足門町南集会所の東側の住宅地の中。白壁の建物の向い側に 15段ほどの石段を上ったところに立派な薬師堂がある。堂の左横に「足門村発祥之地」と書かれた 本を開いた形にデザインされた石碑が建っている。
「足門村」は,1989(明治22)年まで群馬県に存在した村で,隣接の金古村と合併して「金古町」となった。。
碑文に書かれている文言によると,「足門の地名の起源は『足の御門』という名前による」という。 景行天皇とその子・日本武尊(やまとたけるのみこと)は 古事記・日本書紀に書かれた神話上の人物だが,日本武尊は東征(蝦夷征討)のために関東から東北地方に入ったとされて,各地に日本武尊に関する伝承が残されており,景行天皇も日本武尊の死後 東国巡幸に出たとされ,やはり各地に足跡(の伝承)を残している。この地もその一つなのであろう。
この薬師堂は個人(中澤氏)の宅地内にあり,1999(平成11)年に中澤正朗氏が建築したという記録がある。(堂宮入秀社寺建築(株)「建築実績一覧」による。) (‥前略‥)
当薬師は古来眼を患う人々から篤い信仰を受けてきたが,昭和二十二年(1947)農地解放により旧朱印領を失い,次第に境内地及びお堂の荒廃が目立ち,その復興に心を痛めていたところ,信心施主中澤昇翁の多額の浄財により,茲に薬師堂並びに浄域の再建と整備を見るに至った。 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。 撮影日
2013年6月 (写真提供 H.O.さん) 碑文
足門村発祥之地
足門の
足の御門とは当薬師堂を
|
移行しました http://840.gnpp.jp/ashikadomura/
(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止