発祥の地bannar
稚内地名発祥の地
 [わっかないちめいはっしょうのち]


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
北海道稚内市港1丁目
コメント
JR宗谷本線の稚内駅から 南南東に1km。
オロロンライン(道道106号)に面して真言寺がある。寺の境内の南縁を小さな川(沢)が流れており,その脇に「稚内地名発祥の地」と書かれた説明板(駒札)が建てられている。

稚内は(実効支配されない北方領土を除けば)日本最北端の市で,宗谷総合振興局の所在地。人口は約36,000人(2014年)。
歴史的に見ると,稚内は古くから松前藩の管理下にあって宗谷場所(交易所)が開かれ栄えていた。明治に入ると宗谷村に役場が置かれ,この地域の中心地となったが,やがて大型の船舶を受け入れられる港を有する稚内(宗谷湾を挟んで対岸)に中心が移った。(宗谷の役場があった地には 現在「稚内市発祥の地」の碑があるという。)

地名の「稚内」はアイヌ語の“ヤム・ワッカ・ナイ”(冷たい飲み水の沢の意)に由来する。この“沢”というのは真言寺の横を流れる川のことで,この沢の水は冷たく飲用に適していて,船に積み込む飲用水としても重用されたという。

撮影日
2014年6月 (写真提供 T.K.さん)
碑文
  稚内地名発祥の地

此の沢が稚内地名発祥の地である。
稚内市大字稚内村字ヤムワッカナイと呼称していた。アイヌ語で「ヤムワッカナイ」とは「冷たい奇麗な水のある川」の意味であり,此の水を稚内港を出る多くの船舶の飲料水として摘み込み,又は地域住民の命の水として古くから大切にされて来た。又,此の場所はアイヌ語で「シリクラエンルン」と呼ばれ「もののけの住む所」とも云われていた。
後に真言寺開創の伊藤智教法尼が堂宇を建て,弘法大師をお祀りして是を鎮める。後に開基上人鮒井英應師は,この沢の滝を「いろはの滝」と称し賛嘆した。
        注:甲寅は1974(昭和49)年

 
稚内市発祥の地 碑
稚内市発祥の地 碑
「稚内」地名の基になった沢
「稚内」地名の基になった沢
真言寺
真言寺


移転先 http://840.gnpp.jp/wakkanai/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止