【羅漢】へのコメント
[2000.11.19] A[2000.11.23]
『羅漢』は 写真が多かったこともあって,
説明を省略したページになってしまいました。
皆さんからのコメントも 全くもらえないのではないかと心配していましたが,
いつもよりは 若干数は少なかったものの, 多くのコメントをいただきました。
その一部をご紹介します。
【 Kさんから 】
今回は「羅漢」のお話をありがとうございました。いつも日本全国に
またがるフットワークと意外な着眼点、ポイントの判る写真を適切に
掲載されているのに感心して拝見しております。
|
【 Tさんから 】
ラカンさんがそろったら まわそじゃないか に興味を持ちましたが、これは
どういう意味なのか教えてください。
|
【 Yさんから 】
『ラカンさんがそろったら まわそじゃないか・・・』は聞いたことがありますが
自分が歌ったことがあったかは 今となっては分かりません。
読んでいて さて「まわそじゃないか」って何?って思った次第。
|
『ラカンさん・・・』の歌については 私もはっきりしたことを覚えていないので,
間違ったことを書くかもしれませんが...
みんなで輪を作り, それぞれが 手に石ころや花などを持ち,
『・・・まわそじゃないか・・・』と歌いながら,順番に隣の人にまわしていく
子どもの遊びだったように思います。
子どもの遊びなので, 歌の文句にはあまり意味はないと思っていましたが,
ルーツを調べていくと 案外深い意味があるのかもしれません。
自信がないので, もっと詳しいことを知っている, あるいは「それは違うよ」
という方がいましたら 是非 教えてください。
【 Oさんから 】
相変わらずよいところに目をつけますね。
羅漢について早速平凡社・世界大百科やマイペディアのデータベースに
当たってみました。
サンスクリットの arhat が阿羅漢の語源。
十六羅漢は、仏法を護持することを誓った16人の仏弟子。
五百羅漢は、仏の滅後に行われた第1回目の教典編纂に集まった仏弟子を
指すといわれる。
五百羅漢を崇拝することは中国で盛んになり、鎌倉時代に禅宗が輸入
されると、日本でも羅漢に対する信仰が起こってきた。
大分県本耶馬渓町に羅漢寺という曹洞宗の寺がある。1359年、
中国僧が来山し、五百羅漢を刻して安置し、羅漢寺と改称した。
東福寺の五百羅漢図は有名。
などがわかりました。
|
【 Mさんから 】
いつも、新しい話題をありがとうございます。
今回の羅漢で、 羅漢とは、仏教の教えを究めた人のことのようですが、
私がやっている少林寺拳法と言う武道の中にも 阿羅漢(仏の教えを学びながら、
武道も合せて修行している人)とか 羅漢拳(主に袖や襟等の衣服を掴まれた
時の技の総称)とかがあり、中国では、お寺を守る僧兵みたいな役割もあったと
聞いています。
でも、石仏や木で作れらた羅漢像は何のために作れたのでしょうかね?
これからも、また、新しい話題を期待しております。
|
【 Oさんから 】
『羅漢』を楽しく拝読させて頂きました。有り難うございます。
羅漢は阿羅漢の略との事ですが、知りませんでした。私の知るアラカンは、
鞍馬天狗で名を馳せた嵐寛寿郎ぐらいでした。
「羅漢とは、後世では小乗の聖者のみを言う」とありますが、日本の仏教は
大乗であり、何故、そんな日本に小乗の羅漢?と言うのが率直な疑問です。
般若心経では、仏陀が高弟の舎利子(だったと思います)に小乗の教えを否定し、
諫め、色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 を説いています。
思想に拘らず、何でも取込んでしまう(何でもありの)日本土着の文化の故で
しょうか。
「五色不動」でも、不動明王が密教の中心仏にも関わらず、白だけが真言宗
(東密)で、他の 4色が天台宗(台密)なのも、その故かと勝手に思い込んで
います。
思い込みと言えば、稚拙な工具で 500体もの羅漢を多大な日数を掛けて、石に
刻む先人の思い入れに秋の夜長、想像を巡らす私です。
|
【 Uさんから 】
五百羅漢の「五百」にも何か意味があるのでしょうね.
大分の宇佐神宮の近くにも五百羅漢があります.
寂しい寺で, 自動案内機があってコインを入れると, 30分だったと思いますが,
解説が始まります.
天気の良い土曜日の昼頃でしたが, ほとんど人はいませんでした. ある人が
そこに行くことを勧めてくれたのですが, 未だにその勧めた真意が分からない
ままです. だまされたのかもしれません.
|
本来の“五百羅漢”はそれなりの意味があったようですが,
石に彫られた五百羅漢の“五百”は, 単に「たくさん」という意味
なのではないでしょうか。
九州の地理を知らないので, "宇佐神宮の近く" というのがピンと来ませんが,
上にあげた Oさんのコメントにあるように,
大分県には 羅漢寺 という曹洞宗の寺があって そこに 五百羅漢がある
そうです。広辞苑に載るほどだから かなり有名な由緒のある寺だと思います。
決してだましたわけではないと思いますが, でも Uさんの言うように
「寂しい寺」ということだったならば 別のお寺に行ってしまったのかも
しれませんね。
ついでに言うと, 日本に初めて仏教が伝来した時に 中央で排斥されたため,
国東半島に逃れてきて ここに仏教が広まり, 五百羅漢とか 磨崖仏などが
残された と言われているそうです。
【 Uさんから 】
しばらくアップされていなかったので, 心配していました。今後も楽しみにしています。
加西市の五百羅漢は 地図にのっている程度しか知らなかったですが, 一度伺おうと思います。
私の, 今後の顔がきっと有りますよね。
|
【 Oさんから 】
琵琶湖の湖東三山を歩いた時に、やはり羅漢ではないかと思うものがあったのを
覚えています。表情がとても豊かだったことを覚えています。
(昨日、家で寺の名前とか調べようとしたのですが、見つかりませんでした。)
今、コメントを書いていて、ビテオに撮ったというのを思い出したところです。(^^;)
|
【 Sさんから 】
羅漢がどういう意味なのか分かり、興味深く読ませて戴きました。
京都の愛宕念仏寺を『おたぎ』と読むんですね。驚きです。
京都嵯峨へ行ったおりは立ち寄ってみます。
|
"おたぎ"念仏寺は, 電車の駅からは少し遠いですが 他の寺に
立ち寄りながら行けば あまり苦にはならないと思います。
寺の前までのバスもあります。
いろんな表情をした羅漢さんを見ていると なかなか楽しいです。
A (11-23 追加)
【 Iさんから 】
巡礼の旅のようで お寺巡りがおおいですね。
不思議な物で、お寺に行くと心が洗われます。
「羅漢さん」と言う言葉は、馴染みがありません。
普段、何の関連も無い生活を繰り返していますから こんな風に取り上げて見ると
改めて心の深い襞に触れたようで 身が引き締まる思いがします。
従妹の母、つまり叔母が亡くなった際、従妹が叔母の菩提を弔うと言うことで、
石を購入して石工に教わりながら石仏を一生懸命に刻んで、お寺に奉納した事が
あります。
親の顔云々、の章を読んだ時、様々な顔いわゆる身近な人を偲んで彫った像が、
羅漢さんだったのではないかと思いました。
そのお寺は、700年の歴史のある志築城本堂家の菩提寺です。
今の住職になってから、荒れ果てていた境内を整備されて20年くらいになります。
その間に石仏は増え続け、数え切れぬ程になりました。
行く度に、ユニークな石仏にお目にかかります。
いずれ喜多院の羅漢さんのように、風化していくのでしょう。
とゆうことで、今年のお盆に撮りました石仏の写真を、送ります。
|