戻る 【竹林】へのコメント   [99.5.30]


『竹林』にいただいたコメントから, その一部をご紹介します。
コメントしにくい話題だったせいか, いつもよりやや少なめでした。

【 Uさんから 】

鈴虫寺には数年前に訪れた事があり, 籠の中の鈴虫と共に 庭に竹林があったのは
よく覚えています。
それと 名前は忘れましたが, 門の前に確か 草履をはいた地蔵さんがいて 願い事を
一つだけかなえてくれるとの事。 かなったらお礼に伺って 次のお願いをする という事を
くりかえせばよい。 私も一つお願い事をして, たしか大分前にかなったと思いますが,
次のお願いを何にしようかと言うところで止まったままです。
【 Fさんから 】

『竹林』といえば,やはり京都でしょうか。
私も鈴虫寺には2回ほどいったことがあります。 確か庭に,四角い竹があった
気がします。 「これは成長する時に四角いもので囲うのかな?」と思ったのですか・・・
ほんとにそうだったとは・・・

余談ですが毎年,春になると田舎から竹の子がたくさん届きます。
近所の人からもたくさん頂きます。
そして,うちの親は食べ過ぎて体がかゆくなるようです。
アクが強いんですよね。竹の子って・・・

鈴虫寺って 非常に有名な寺なんですね。
この寺は 一年中たくさんの鈴虫を孵化させているのと, 住職の「鈴虫説法」が面白い ということで, ある人に勧められて行きました。 満員のバスを降りると ほぼ全員がこのお寺に向かって 歩き出したのには驚きました。 おまけに寺についたら 本堂に入るための長蛇の列。
どうやらこの寺は 女性週刊誌ご推薦の寺だったようです。

ちょっと気後れしながら 拝観料を払って本堂に入り, 住職のお説教を聞いたわけ ですが, 周囲を見回すと 圧倒的に若い女性が多くて, わずかに 同伴の 若い男性。それに おばさんが少々。おじさんの姿は一人もなし... 何とも居心地の悪い思いでした。

それはとにかくとして, 境内にいろいろな種類の竹が植えてあって, ミニ竹林公園のようでした。その中に おっしゃる通り四角い竹もありましたが, 残念ながら 私が見た時は枯れて倒れかかっていました。

タケノコを食べ過ぎると 体がかゆくなるんですか?
タケノコのアク(エグ味)は 蓚酸とホモゲンチジン酸という物質で, 掘った瞬間からどんどん増えて 味が落ちていく と言われるほど 鮮度が命の食材。 京都のタケノコは 朝堀りのタケノコが珍重され, 当日中であれば ゆでることもなく サシミとして食べられるそうです。

【 Kさんから 】

タケノコほりをここ5年間、毎年楽しんでいます。
今の時代、仕事としてでなく自分で食材を採取出来ることは、大きな贅沢と
感じています。タケノコにも地域差(土壌)があり、地表に出たものは固いと
頑固に仰るかたがおられますが、私が行く房総のタケノコは、十分柔らかいです。
夏の暑い昼下がり、風に触れる笹の音を聞きながら、昼寝をしてみたいもの
と思いつつ、タケノコ堀りに精を出しています。

【 Yさんから 】

竹はいいですね。
4月に確か竹林公園のそばをタクシーで通ったようです。
運転手が ‘塚原’?筍とか言っていたように思います。
神戸近辺では‘山城産’とかいいますが、京都ではそこ産でないといけないらしいです。
花の寺‘勝持寺’(西行出家の寺)へ行った時のことでした。

タケノコ堀りって 面白そうですね。一度やってみたいけれど チャンスがありません。
都会人は誰でも同じことを考えるらしく, 観光地などに竹林があって タケノコが顔を出していると, 無差別に掘り出そうと無駄な努力をする人が後を絶たないようです。 シロートの目に触れるほど育ってしまったタケノコは もうかたくなっているから, 掘ったって食べられるわけはないんだそうですが。

「塚原」というのは, 竹林公園のある大原野の隣, というより 大原野の一部ですね。 また 「山城」というのは, 京都の南部(相楽郡山城町)で 奈良県に近い地域ですが, いずれにしても 京都の西部(大原野)〜南部(山城)の一帯は 日本でも有数のタケノコ産地のようです。

竹や笹の種類はたくさんありますが, どんな種類でもタケノコは食べられるそうです。 ただし, マダケは 苦竹と言われる位アクが強くて まずい とのこと。
鹿児島県は竹の産地の一つですが, 「デミョウコサンカラモソ」という言葉があるとか。 おいしいタケノコの種類を言ったものだそうで, 「デミョウ」とは ダイミョウチク(=カンザンチク), 「コサン」は コサンチク(=ホテイチク),「カラ」はカラダケ(=ハチク), 「モソ」とは モウソウチクのこと。
一般には 東北地方などにある ネマガリダケ(=チシマザサ)のタケノコ(細くて小さいやつ)が 一番おいしいと言われているようです。

【 Iさんから 】

嵯峨野の竹は、京都でも好きなスポットの1シ-ンでした。
夏、暑かった1日(旅行の疲れも加わっていますが)を ひんやりとしてまたさわやかに
しめくくってくれる所だと思います。

今、プロの料理人の間では、「竹」は重要なアイテムのようです。
テレビで話題の料理の鉄人と呼ばれる人たちは、竹をうつわにして料理をつくる
シーンが多いです。 竹のにおいをすこし料理にかぶせると味が変わってくるようです。
京都の竹といえば、筍料理で有名な「錦水亭」があります。全部で10品の筍の
コースが有名です。
ここは、たとえばフランス料理のコースを全て筍で料理してしまう すごいお店なのです。
値段は、1万2千円ぐらいからスタート。 「木の芽あえ」、「田楽」「のこ造り」・・・
たけのこの刺身等 筍をベースにいろいろでてくるのですが、 私自身は、まだ
行っていません。今度ぜひ、コースを食べようかと考えています。

エジソンと竹は有名ですね。小学校の時、伝記で読みましたが、あかしたよりを
拝読しまして、実際に、電球を自分の眼で見たくなってきました。
伝記に書いてあったかどうか、記憶が定かではないのですが、なぜエジソンは京
都の竹の存在を知ったのか 疑問がでてきました。今度、伝記を読み直して見よう
かと思います。


錦水亭 エジソンがどうして京都の竹の存在を知ったか 私も興味があります。 彼は日本にも何回か来ているらしいのですが, だいぶ後の話らしくて 電球の発明の前とは思いにくいのです。 だとすると 日本の竹をエジソンに紹介した人がいるのかもしれません。
(エジソンがらみは 東芝の人に聞くといいのかな?)

京都は長岡京の錦水亭ですね。貧乏人には なかなか行きにくい店ですねぇ。
行ったら 是非レポートをお願いします。

【 Uさんから 】

ところで,明石だよりの背景は毎回変わっていたのですね.
ようやく気がつきましたが,何となくテーマに近い模様を選んでおられるのは
さすがという気がします. 今回は竹を敷きつめたような模様ですね.

バンブー類はともかくとして, 竹類・笹類の区別は皮だったのですか.
孟宗竹に代表されるのが竹類というのは分かりますが,子供の頃紙鉄砲を
作った竹は笹類だったのですね.
私はほとんど草のように地面近くにあるものだけが笹と思っていました.


いつも 背景は気のきいたものにしたいと思っているのですが, 悲しいかな 私は画才がないので, 中途半端になることが多いのです。
次回は 誰か 才能のある人に頼もうか, などと考えています。

竹と笹を皮で分類していることは 私も今まで知らなくて, 茎が細くて 背丈の低いものが 笹 だと思っていました。 昔は使用目的によって,主に竹稈(茎)を利用するものを竹, 主に葉を利用するものは 笹と呼んでいたこともあったようです。
また バンブー類というのは 学術的な名称かどうかわかりませんが, 東南アジア原産の竹で 地下茎のないものを言うようです。 ちなみに, 竹垣に使う ホウライチク(蓬莱竹)は バンブー類です。 竹垣に 普通の竹を使うと, 地下茎が四方八方に延びて 垣根が竹藪になってしまい 始末におえなくなるのだそうです。

【Mさんから 】

「竹」から頭に浮かんだことが二つ。
一つは 昔懐かしの子供時代、竹馬乗りが大好きだったこと。
結構得意気に家の近所で アスファルトの地面で コツコツと
歩き!?まわってました。
足を置く(乗せる)高さも どんどん高く上げて大いに楽しんで。
オテンバ娘も 今はこんなにまとまってしまったか..(^^;

もう一つは お菓子で、竹筒に入った羊羹。
水羊羹好きな私の 夏しか味わえない楽しみです。
そろそろ・・だな♪


楽しい話をどうも。
背の高い竹馬を乗りこなしている図は, 現在の しとやかな(?)Mさんの姿からは なかなか想像できないですね。
私が竹馬に乗ったのは 小学校に入ったころで ずいぶん昔の話になりますが, バランスを取るのが大変難しくて なかなかマスターできない遊びでした。
あれは 作るのも結構大変のようで, 素人が作ろうとすると すぐ足を載せる棒が 曲がってしまうのです。 それが理由かどうか分かりませんが, 最近は アルミ製の竹馬(アルミ馬?)というものが 出てきているようです。
しかし, 現代っ子は 竹馬なんて 知らないかもしれないですね。 竹馬の難しさに相当するものは, 今なら さしずめ 一輪車 でしょうか。

戻る