発祥の地bannar
横浜郵便発祥の地
 [よこはまゆうびんはっしょうのち]


場所
神奈川県横浜市中区弁天通3丁目
コメント
横浜高速鉄道みなとみらい線の馬車道駅から南東に300m。
ホテルルートイン馬車道の南側の“弁天通”を東に進むと,弁天通3丁目の東端近くの歩道上に 高さ1メートルぐらいの石碑があり,「横浜郵便発祥の地」と書かれている。

日本の郵便制度は 1871(明治4)年に,それまでの飛脚制度に代わってはじまり,東京・大坂・京都に“郵便役所”が,その他全国各地に“郵便取扱所”が設けられ,郵便ネットワークは急速に整備されていった。
その後 郵便取扱所のうち主要なもの 270ヶ所が 2等〜4等の“郵便役所”と改称され,1875(明治8)年になると すべての郵便役所・郵便取扱所は“郵便局”と改称された。

横浜・弁天通のこの地には,1859(安政6)年に旅館“鹿嶋屋”が建てられていたが,明治政府は この建物を借り上げ“横浜郵便取扱所”とし,間もなく“横浜郵便役所”となった。
さらに 1875(明治8)年に“横浜郵便局(1等)”となり,また現在の横浜駅近くには“神奈川郵便局(3等)”も開設された。 1967(昭和42)年 横浜郵便局は“横浜港郵便局”,神奈川郵便局は“横浜中央郵便局”に改称された。

この発祥碑は,旅館“鹿島屋”の創始者の玄孫・松岡恵氏によって 2009(平成)21年に設置にされ,横浜市中区に寄贈された。

撮影日
2010年4月
碑文
横浜郵便発祥の地

 日本の近代郵便制度は明治4年(1871年)に制定された。
 明治政府は同年5月,ここ関内・弁天通3丁目41番地(当時)に設置した仮役所を,7月15日正式に横浜郵便役所とし,横浜に於ける初の郵便業務を開始した。
 この地では,横浜開港の安政6年(1859年)6月に旅館「鹿島屋」が創業,明治4年には鹿島屋(山室)亀吉が主人として営業していた。山室亀吉は横浜・六角橋出身で,慶応3年(1867年)には横浜−江戸・永代橋間に初の蒸気船旅客航路を開き,江戸の廻船問屋とともに「稲川丸」を就航させ定期運航した。その所有家作を政府が借り上げ郵便役所としたものである。
    横浜開港150周年に当たりここに記念碑を刻む。
                          平成21年(2009)
                          郵便局株式会社


 
横浜郵便発祥の地碑 横浜郵便発祥の地碑
横浜郵便発祥の地 碑