発祥の地bannar
宮様スキー大会発祥の地
 [みやさますきーたいかいはっしょうのち]


場所
北海道札幌市中央区宮の森
コメント
札幌市営地下鉄東西線の円山公園駅から 西南西に2.5km
円山公園の西側に 大倉山小学校がある。小学校の南に隣接する“荒井山緑地”の東端の入口脇に「荒井山スキー場跡・宮様スキー大会発祥の地」と書かれた 幅1m,高さ2mほどの石碑が建っている。

「宮様スキー大会」とは,毎年3月に札幌で開催される国際競技会で,ジャンプ・クロスカントリー・アルペンなどの種目がある。
1928(昭和3)年,秩父宮殿下が北海道を訪れ 北大スキー部の競技を楽しまれ,北海道に適したスポーツとしてスキーの普及を推進するよう励まされた。ちなみに この年は 北海道でスキーが始められてから20年後のことである。
これを受けて 2年後の1930(昭和5)年に ここ荒井山スキー場で「秩父宮殿下高松宮殿下御来道記念大会」が開催された。これが第1回「宮様スキー大会」となった。
翌年の第2回大会も荒井山スキー場で開催されたが,第3回大会からは,新しく建設された大倉山ジャンプ場で開かれることになり,その後,戦時中に一時中止になったものの,大倉山と宮の森ジャンプ場を中心とする会場で毎年開かれ,2011年3月で第82回となった。

ここ荒井山スキー場は,1929(昭和4)年に建設され,第1回・第2回宮様スキー大会が開催された後は,市民スキー場として賑わった。1952(昭和52)年には 北海道のスキー場として初めてスキーリフトが設置されたが,敷地が狭いこと,設備の老朽化したこと などの理由で,2000(平成12)年にリフトが撤去され,スキー場としての機能を停止した。現在は ジャンプ台のみが利用されている。

発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

撮影日
2011年5月
碑文
荒井山スキー場跡
 宮様スキー大会発祥の地

(副碑)
  荒井山市民スキー場の記録
昭和三年秩父宮殿下,三角山スキー場で
(1928)北大スキー部の大会をご覧になる
昭和四年高松宮殿下,荒井山でノルウェイ選手の
(1929)演技をご覧になる
昭和四年ノルウェイ,ベルセット氏の指導
(1929)広田戸七郎氏設計・木造40m級シャンツェを
建設 荒井山記念シャンツェと命名
昭和五年第一回,宮様キー大会が荒井山会場で
(1930)開催される
昭和六年第二回,宮様スキー大会以降は各種スキー
(2931)大会の会場となり,札幌市民スキー場とし
 て昭和五十年台まで大変賑う
昭和二十七年スキーリフトの設置,道内第一号を大竹氏
(1952)により設置される
昭和三十五年夜間照明設備完成,三菱電機協賛により
(1960)寄附される
昭和四十七年土地は札幌市によって買収される
(1972)
平成十二年スキーリフトの休止となる
(2000)
平成十五年荒井山シャンツェ三度目の大改修
(2003)K点55m
 K点25m スモールヒル
 二本のサマーヒル完成
 
荒井山の地名荒井山の土地所有者 荒井保吉氏による
宮の森の地名秩父宮,高松宮両殿下の来道を記念して
 昭和十八年制定

    平成十七年十月建立
    荒井山スキー場記念碑建設期成会
            会長 達田春吉


 
サザエ食品発祥の地 碑 サザエ食品発祥の地 碑
宮様スキー大会発祥の地 碑
発祥碑の横から ジャンプ場が見える


移行しました http://840.gnpp.jp/miyasama-ski-taikai/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止